トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 看護学科 2年課程 【看護 二年課程】特色のある授業~リンパドレナージ~
看護学科 二年課程Blog
【看護 二年課程】特色のある授業~リンパドレナージ~
2017年06月15日看護
准看護師から看護師をめざす看護学科二年課程。
本校の特色ある授業の中に「リンパドレナージ」があります。
授業では、複合的理学療法「リンパ浮腫の治療とケア」を学びます。
講師は、後藤学園附属リンパ浮腫研究所 佐藤佳代子先生。
グループ校である神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科の卒業生です。
>>>佐藤佳代子先生のプロフィールはこちら
まずは、弾性ストッキングの種類の紹介です。
上肢用・下肢用だけでなく、子ども用から大人用、男性用、マタニティ用など、さまざまなタイプがあります。
また、編み方にも違いがあり、通気性のいいもの、しっかり圧をかけてくれるものなど…それぞれの特性があります。
学生さんも、ストッキングを触ったり、実際に履いてみたりしました。
続いて、弾性包帯。
包帯にも長さや太さ、素材などさまざまな種類があり、患者さんに合わせて包帯を選びます。
まずは、佐藤先生のデモンストレーションを見学。
弾性包帯では、巻くときの力加減が最も大切です。強すぎても、弱すぎてもいけないのです。
強く巻きすぎた時の状態、弱く巻いた時の状態、ちょうどいい加減の状態など、
包帯を触ってその違いを確認します。
デモンストレーションが終ったら、いよいよ学生さん同士で実践!
包帯の圧に注意しながら丁寧に巻いていきます。
佐藤先生も各ベッドを周りながら学生さん一人ひとりに指導しました。
巻き終わったら、各グループの包帯の巻き方の良い点、悪い点をみんなで振り返ります。
佐藤先生に包帯を巻いてもらった学生さんが包帯をはずすと…
クラスメイトから「足がすっきりした!」「くるぶしがきゅっと引き締まった!」と声があがりました!
看護師をめざす学生さんは、臨床でリンパ浮腫の患者さんに出会うことも多いはず。
その時に、正しいことをアドバイスできるようこれからも学んでいきましょうね。
看護学科二年課程のカリキュラムや学校の雰囲気を知りたい方は、体験入学または学校見学にご参加ください。
在校生・卒業生・教員が対応します!模擬授業「ブタの心臓ミニ解剖」も体験できます!
体験入学>>>
教員が個別に校内をご案内します!ゆっくり質問・相談がしたい方は、ぜひ学校見学へ。
学校見学>>>
学費・奨学金などのマネープランのご相談におこたえします。
入試相談会>>>