トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 カリキュラムと授業│看護師
カリキュラムと授業
-
1年次は医療・看護職に求められる知識、看護師の基本となる技術を身につけ、2年次では看護の各専門領域(母性、老年、精神、在宅等)について座学・演習をとおして学んでいきます。
3年次は臨地実習で2年間学んだ知識・技術を医療現場で確認し、看護の実践に必要な能力を身につけます。
看護の専門分野だけでなく、自然科学、情報科学、統計学など、看護師として視野を広げることを目指したカリキュラムを組んでいます。 -
修業年限:3年
授業実施日:月~金曜日
授業時間:9時30分~16時40分
看護学科 PICK UP 授業
- 自然科学
- 薬用植物園の見学、寒天培地による手洗い効果の判定などにグループで取り組みます。身近なものを用いた実験や体験から、医療・看護に視野を広げる授業です。
- ブタの内臓解剖実習
- 人間とよく似ているブタの内臓を解剖しながら学ぶ授業。実物に触れることで、内臓の仕組みを立体的にとらえて理解することができます。
- 他学科との連携
- 今の医療に欠かせない「他職種連携」について、リハビリテーション学科(理学療法士養成)の学生、教員とともに学ぶ授業があります。他学科の学生とは、合同オリエンテーションや学園祭など交流する機会を設けています。
- チームワーク研修
- チームビルドやレクリエーションなど2日間のプログラムで、頭を使い身体を動かしながらチームワークを高めます。ここで生まれるクラスの団結力は学生生活の支えにもなります。
- 戴灯式
- 臨地実習の前に行う式典です。ナイチンゲールの精神・看護の理念を、灯と共に受け継ぎ、看護師を志す決意を新たにします。
- ケーススタディ発表会
- 臨地実習で担当した患者さんの事例をレポートにまとめ、発表します。実習先の指導者にもご参加いただく予定です。各自の学びを発表する3年間の集大成です。
カリキュラム
- 基礎分野
-
- ●自然科学
- ●情報科学
- ●論理学
- ●人間関係論
- ●教育学
- ●生命倫理
- ●統計学
- ●英会話
- ●心理学
- ●チームワークと協働
- ●法律と人権
- ●文化人類学
- ●社会学
- 専門基礎分野
-
- ●解剖学
- ●生理学
- ●生化学
- ●看護につなげる病態生理
- ●環境保健論
- ●社会保障
- ●病理学
- ●微生物と感染予防
- ●疾病と治療
- ●社会福祉学
- ●医療概論
- ●医療と倫理
- ●栄養学
- ●臨床薬理学
- ●リハビリテーション概論
- ●関係法規
- 専門分野
-
- ●基礎看護学(看護学概論/フィジカルアセスメント/看護の基本となる技術/生活を整える技術/生命を維持するための技術/技術を伝える/看護過程/生活と健康)
- ●地域・在宅看護論(地域と暮らし/暮らしを支える/在宅療養を支える看護/家族看護学/専門職連携)
- ●成人看護学(成人看護学概論/成人看護学方法論)
- ●老年看護学(老年看護学概論/老年看護学方法論)
- ●小児看護学(小児看護学概論/小児疾患/小児看護学方法論)
- ●母性看護学(母性看護学概論/母性看護学方法論)
- ●精神看護学(精神看護学概論/精神保健/精神疾患と看護)
- ●看護の統合と実践(災害看護学・国際看護学/看護の統合/看護マネジメント・医療安全/リフレクション/ケーススタディ)
- ●領域横断(人間の発達と看護/経過別・症状別看護/障害がある人の生活と看護/周術期と看護/臨床判断のプロセス/終末期と看護)
- ●臨地実習(基礎看護学実習/地域・在宅看護論実習/成人・老年看護学実習/小児看護学実習/母性看護学実習/精神看護学実習/看護の統合と実践実習)
時間割
隙間時間を使いながら、メリハリをつけて勉強しています。
家から近い専門学校への入学と迷いましたが、長い歴史と多数の卒業生を輩出してきた実績、そして国家試験合格率の高さに大きな魅力を感じ、衛生学園に入学しました。初めて触れる看護の勉強は、覚えることが多くて大変です。そのため、通学時間など隙間時間を有効活用して、暗記や復習などに取り組んでいます。自宅では終了時間を決めて、集中して勉強するようにしています。卒業後、自ら考えて行動できる看護師になれるように、これからも頑張ります。

看護学科 岡田さん
▪上記は1年生のスケジュール例です。時期によっては空きコマや授業がない曜日があります。
▪臨地実習は、実習先のスケジュールに合わせた時間で行います。
▪図書室、自習室は9時~21時まで利用できます(月~土曜:休校日除く)。
▪夏休みは約3週間(8月)、冬休みは約2週間(12~1月)、春休みは約3週間(3月)です。
臨地実習
これまで蓄積したネットワーク・実績を活かし、大学病院などさまざまな施設で実習に取り組みます。
実習中は担当教員が実習地に同行し、学生をサポートします。
実習施設(予定)
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター・東京慈恵会医科大学附属第三病院・牧田総合病院・牧田リハビリテーション病院・ハートフル川崎病院・横浜南共済病院・小石川東京病院
実習スケジュール(予定)
<1年生> 基礎看護学実習Ⅰ(9月/約1週間)、基礎看護学実習Ⅱ(2月/約2週間)
<2年生> 成人・老年看護学実習Ⅰ(11月/約3週間)
<3年生> 領域実習(5月~10月/約6カ月間)