沿革
| 1953年 | 東京衛生学園開設 初代学園長 故後藤真一 【1】 |
|---|---|
| 1956年 | 小田原衛生学園開設 |
| 1962年 | はりきゅうマッサージ師科開設(小田原校) |
| 1967年 | 高等看護科、はりきゅうマッサージ師科開設(東京校) |
| 1972年 | 湯河原衛生学園開設(湯河原校) |
| 1973年 | 設置母体が学校法人後藤学園となる |
| 1977年 | 専修学校となる(東京校・小田原校) |
| 1979年 | リハビリテーション学科開設(東京校) |
| 1983年 | 北京中医学院(現:北京中医薬大学)と学術交流提携を結ぶ |
| 1985年 | 中医学研究室(現 中医学研究所)開設 |
| 1986年 | 東京校新校舎完成 |
| 1987年 | 天津中医学院(現:天津中医薬大学)および 【2】 |
1988年 | 小田原校・湯河原校を統合し、神奈川衛生学園専門学校となる |
| 1990年 | アメリカ東洋医学大学院大学(ACTCM)が交流校となる |
| 1992年 | 東洋医療臨床教育専攻科およびリハビリテーション学科2部開設(東京校) |
| 1993年 | 附属はりきゅう臨床施設(現:附属臨床実習施設)開設(東京校 |
| 1994年 | ドイツフィジカルセラピスト協会公認VPTアカデミーと学術交流提携を結ぶ【4】 |
| 1996年 | ダブルカレッジ大学院システム開設 |
| 1997年 | 附属クリニック開設(東京校) |
| 2001年 | 附属リンパ浮腫治療室(現:マッサージ治療室)開設(東京校) |
| 2003年 | 附属横浜国際プールはりきゅうマッサージ室開設(神奈川校) |
| 2006年 | 看護学科(通信制)、東洋医療総合学科2部開設(東京校) |
| 2007年 | 天津中医薬大学・北京中医薬大学と編入学協定を結ぶ 【5】 |
| 2010年 | 中医臨床センター開設 |
| 2020年 | こひつじ会グループと事業提携開始 |
| 2022年 | 看護学科二年課程を三年課程に変更。「看護学科」として新たにスタート |
| 2023年 | 学園創立70周年を迎える |
【1】開校当時の後藤学園
【2】中国・天津中医学院との学術提携
【3】カリフォルニア州立大学
ロングビーチ校との学術提携
【4】VPTアカデミーとの学術交流提携
【5】北京中医薬大学との編入学協定









