トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 看護学科 3年制Blog 【看護学科】今日の1年生「ベッドメーキング」の演習

看護学科 3年制Blog

【看護学科】今日の1年生「ベッドメーキング」の演習

2025年07月22日看護

看護学科1年生、今日の3限と4限は「看護の基本となる技術Ⅱ」ベッドメーキングの演習です。
看護学科の専任教員による授業です。
この授業では、患者さんの安全・安楽な療養環境を整える技術を学びます。


ベッドメーキングに必要な物品を確認します。
忘れ物はないですか?


シーツ類は上から使用する順に、輪が同じ向きになるように重ねておきます。
効率よくベッドメーキングをするためです。
患者さんの体にシーツの表面が当たるように、そして広げやすいように畳みます。

看護技術は、準備の段階から始まっています。

看護師の行動、ひとつひとつに意味があるのです。



ベッドは、入院中の患者さんが長い時間を過ごす場所です。
看護師は、患者さんにできる限り快適に過ごしてもらえるように、ベッドの環境を整えます。


では、先生の実技をよく見てみましょう。
ベッドの頭側のコーナーを三角に処理します。(のところです)
シーツの重なりが増えるので、患者さんが寝た時にシーツがずれにくくなります。


きれいな三角をつくるには「コツ」があります。
先生の手の動きをよく見ればわかるはず。


きれいな三角ができました。(のところです)
シーツを敷くという行為にも、看護があるのです。

「看護の基本となる技術Ⅱ」では、ベッドメーキングのほかに、体位変換、シーツ交換などの演習があります。
何度も練習して、ひとつひとつ確実に技術を身につけましょう。 YODA