トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 看護学科 2年課程 【看護 二年課程】特色ある授業「生活科学」~紙おむつの秘密~

看護学科 二年課程Blog

【看護 二年課程】特色ある授業「生活科学」~紙おむつの秘密~

2016年07月20日看護

看護師は常に「なぜ?」という疑問を持つことが大切です。
そのために、本校の看護学科二年課程では「生活科学」の授業を行っています。



「生活科学」の授業では、さまざまな「なぜ?」をユニークな切り口で解き明かしていく授業です。
本校の特色あるカリキュラムです。

授業を受けたのは、准看護師から看護師をめざす看護学科二年課程の1年生(50期)。
フラスコやビーカーなどに囲まれた科学実験室で、白衣に着替えたら授業スタート!

今回のテーマは・・・「紙おむつの秘密」です。ユニークですね!

紙おむつの中には、水分を吸収する高分子吸収体というものが入っています。
今回は、紙おむつの中の高分子吸収体がどのくらいの量の水を吸うのか?という実験をしました。

水を吸うとゼリー状に・・・



水を吸った高分子吸収体と水を分けます。



吸収体はどれだけの水分を吸ったと思いますか?



最後に吸収体の重さを測り、どれだけの水分を吸ったのか、具体的な数字を出します。

おむつを使用するのは、主に赤ちゃんや子ども、お年寄り。
技術の進歩で、吸収率は上がり、不快感も軽減されていますが、
だからといっておむつ交換を疎かにして良いということではありません。

この実験結果から、一枚のおむつが水分を含むとかなりの重さになるということがわかります。
患者さんの立場だったらどうでしょうか?このことから、どのような看護をすべきでしょうか?
紙おむつの秘密が解け、看護師として新しい気づきを得られる実験になったかと思います。

次回の生活科学の授業は、「ハーブ石鹸作り」です。



看護学科二年課程の「体験して、楽しく学ぶ」カリキュラムに興味がある方は、ぜひ体験入学にご参加ください。

第1回 体験入学
2016年8月6日(土) 12時30分~15時30分 (受付開始 12時)

参加者の方には、本校の特長的な授業「豚の内臓解剖実習」のミニ授業を体験していただきます。
開催プログラム:学科紹介、卒業生の話、模擬授業(「ブタの心臓ミニ解剖」)、キャンパスツアー、懇親会

>>>体験入学の詳細や参加申し込みはこちら