トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 看護学科 2年課程 【看護 二年課程】特色ある授業「生活科学」~ハーブ石鹸づくり~
看護学科 二年課程Blog
【看護 二年課程】特色ある授業「生活科学」~ハーブ石鹸づくり~
2016年08月03日看護
准看護師から看護師をめざす看護学科二年課程の「生活科学」の授業が行われました。生活科学は、さまざまな「なぜ?」をユニークに解き明かしていく授業です。
「薬用植物園の見学」でモルヒネの原料となるアヘンやジギタリスなどを観察したり、
「精製水の作成」「手指消毒・培地」「紙おむつの秘密」などの実験を通して、日常生活や医療・看護の現場で活かされている科学化学を体験的に学びます。
前回は、「紙おむつの秘密」というテーマで実験形式の授業を行いました。
>>>生活科学「紙おむつの秘密」の授業の様子はこちら
今回は「ハーブ石鹸づくり」の授業です。授業の取り組んだのは1年生です。
「ハーブ療法」という言葉を耳にしたことはありますか。
植物の持っている癒しの力を利用して、人間が本来持っている自然治癒力に働きかける治療法です。

主なハーブの作用・適応として、下記があげられます。
・ペパーミント…殺菌、胃もたれ、眠気、偏頭痛
・カモミール…消臭、解熱、子供のかん
・ローズ…鎮静、肌のしみ
・ラベンダー…鎮静、虫よけ、不眠
・ローズマリー…記憶力、集中力の低下、頭痛
・レモングラス…胸焼け、心身の疲労
・ハイビスカス…健胃、むくみ、二日酔い
作用・適応がわかったら、まずはハーブの調合です。
それぞれのハーブの香りを楽しみながら、班ごとにさまざまな組み合わせができました。

お湯にハーブをつけて、抽出中です。綺麗な色ですね。

その間に学生さんは、石鹸づくり。石鹸のもとを細かく砕く作業です。
できるだけ細かくするのが、ポイント!
石鹸のもとが完成したら、ハーブの抽出液を混ぜて、こねあげて完成!

最後にハーブで飾りつける学生さんも・・・!
石鹸が完成したら、ハーブティーを飲んでほっこり一息。
実験室もハーブのいい香りにつつまれました。
学生さんもハーブ療法を身をもって体験できたのではないでしょうか。
幅広い視野をもった看護師をめざしてほしい・・・という思いから、本校ではこのようなユニークな授業を取り入れています。
看護学科二年課程のカリキュラムや教員・在校生の雰囲気を知りたいという方は、ぜひ体験入学にお越しください!
