トップページ 4つの学科 看護学科 三年課程トップ│看護師 看護学科 2年課程 【53期のみなさんへ】今日の一問! 心肺蘇生
看護学科 二年課程Blog
【53期のみなさんへ】今日の一問! 心肺蘇生
2021年02月05日看護
53期のみなさん、おはようございます!今日は、野口先生からの応援メッセージです。
「心を落ち着かせ、万全の状態で全力投球できるように備えましょう!
自分はできる!そう信じて。体調と心を整えていきましょう。」

あと、9日です。カレンダーの言葉は「やれば~できるっ!」
では、今日の一問。(第109回 国家試験より)
(午前問題19)直流除細動器の使用目的はどれか。
1.血圧の上昇
2.呼吸の促進
3.洞調律の回復
4.意識レベルの回復
さて、もう一問。
(午前問題58)幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
1.胸骨中央下部を圧迫する。
2.実施者の示指と中指とで行う。
3.1分間に60回を目安に行う。
4.1回の人工呼吸につき3回行う。
成人との違いを押さえておきましょう。
(救急処置が必要な子どもについて、でるでたBOOK 小児-10を参照)
よし、もう一問。
(午後問題44)成人に自動体外式除細動器<AED>を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。
1.小児用電極パッドが代用できる。
2.右前胸部に縦に並べて貼付する。
3.貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
4.経皮吸収型テープ剤の上に貼付する。
AED使用時の注意を確認しておきましょう。(でるでたBOOK 技術-12、臨総-6参照)
正解は・・・自分で調べよう!
では、また明日。 看護学科二年課程 依田