トップページ 4つの学科 理学療法士 専門学校|リハビリテーション学科トップ リハビリテーション学科Blog 【理学療法士】運動学実習を行いました!

リハビリテーション学科Blog
【理学療法士】運動学実習を行いました!
2019年03月04日リハビリ
理学療法士を養成するリハビリテーション学科の1年生が「運動学実習」の授業に取り組みました!運動学実習は、5グループに分かれて、各テーマごとに学んでいきます。
テーマは「動作分析」「歩行分析」「呼吸代謝」「筋電図」「姿勢制御」の5つ。
事前に学んだ「運動学」の知識をもとに、学生自身が被験者となって観察、測定、分析などの実習を行います。
機能訓練室では「歩行分析」の実習です。
専用のマーカーをつけて決まった場所を歩くと、パソコンに身体の動きが映し出されます。
その後データを解析します。


呼吸代謝では、メトロノームのリズムに合わせ、高さの違う台に立ち座りを繰り返し行い、酸素摂取量や二酸化炭素排出量を計測します。

動作分析では、立ち上がりの動作について
目視での観察と座面や足底面の圧分布および圧中心による解析とを
分析していきます。

気が付けばあっという間にもう2年生ですね!
今回の運動学実習で学んだことを活かし、2年次の学習に対して、全員で取り組んでいきましょう!!