トップページ 4つの学科 理学療法士 専門学校|リハビリテーション学科トップ リハビリテーション学科Blog 【理学療法士】2019年度オリエンテーションセミナーを行いました!

リハビリテーション学科Blog

【理学療法士】2019年度オリエンテーションセミナーを行いました!

2019年07月30日リハビリ

 6月28日(金)~6月29日(土)の2日間、理学療法士をめざすリハビリテーション学科の1年生がオリエンテーションセミナーに行ってまいりました!

●リハビリテーション学科のオリエンテーションセミナーとは?

1泊2日で行う授業で、東京衛生学園リハビリテーション学科ならではのカリキュラムの一つです。

 実際に障がいを持たれた方とその担当理学療法士をお招きし、座談会を通して、病気や障がいをもったきっかけ、障がいを持たれた方の想い、そしてそれに対する理学療法士としての心構え必要な能力などについて、お話しを伺います。

その後、伺った話をもとに、グループディスカッションを通して、グループごとに感じたことを模造紙にまとめ、次の日に発表します。


【1日目】

開会式から始まり、森島学校長の挨拶があり、毎年夏に実施しているアメリカ研修旅行の説明を聞き、オリエンテーションセミナーがスタートしました!
まずはアイスブレイクでペットボトルの使い方や輪繋ぎをしてリラックスをし、午後から、意見交換会に向け準備をはじめます。

机やイスの配置から質問内容までグループごとに準備をします。
開始時間が近づくにつれ、緊張感が高まってきました。
患者様と理学療法士の方がいらっしゃり、意見交換会スタートです!

学生さんたちも時間が経つにつれ、緊張もとけはじめ、積極的に質問をしていきます。

オリセミ-1


実際に普段使用している道具を見せて頂いたり、義足の着脱の様子も見せていただきました。
また、車も見せて頂き、アクセルやブレーキが手元で行えるようになっていることなど教えていただきました。
中国のバリアフリーや、理学療法士のことについても教えていただき、大変勉強になりました!

オリセミ-2

オリセミ-3

オリセミ-4


意見交換会が終わった後は、お風呂や夕食を済ませて、発表会の準備です。
インプットするでけでなく、アウトプットをすることで、より理解を深めていきます。
準備は夜遅くまで続きました。

オリセミ-5

【2日目】

グループごとに発表の最終確認をし、全体報告のスタートです!

オリセミ-6

貴重なインタビューを、どのような切口でまとめるか、自分たちの考え・思いをどのように伝えるのか、各グループの努力が伝わってきて、とても聞きごたえがある発表会でした。
「PT名言集」をピックアップしたり、理学療法士と患者さんの関わりを「出会い~リハビリ~別れ~再会~希望」とストーリー仕立てでまとめたりと、伝えるための工夫も面白かったです。
また、ただ発表を聞いているのではなく、疑問に思ったことを質問している姿も印象的でした。

無事発表会が終わり、この2日間ともに頑張ったグループで写真撮影!

オリセミ-7

オリセミ-8

最後は全員で記念撮影!

オリセミ-9

この2日間で学んだことは、今後かならず活きてくると思いますので決して忘れないようにしましょう。

参加された皆様本当にお疲れ様でした。自分の理想の理学療法士になるために全員で3年間頑張っていきましょう!
そして最後にお忙しい中ご協力くださった患者様、理学療法士の皆様、本当にありがとうございました!