東洋医療総合学科Blog
ヨモギ取り
2014年07月19日授業の様子
今年も行ってきました。蓬(ヨモギ)採りに。
ヨモギは、お灸の原料となる植物です。草もちにも漢方薬にも使用されますが、お灸に使われるのは葉っぱの裏に生えている毛です。この毛を集めてモフモフになったものがお灸です。ってことで、東京衛生学園専門学校では授業の一環として毎年5月頃に取りにいくのですが、先日の体育祭同様今年はカレンダーがちょっと微妙で、後回しになってました(笑)
学校を出て大森駅。

で、多摩川の土手に。コムロちゃん(笑)が大の字。

はいはい(笑)

まっ、とりあえずお昼ごはん ♪

仲良しねー。

実は一度雨の爲に中止になっているヨモギ採り。この日も曇りでした。午後から雨の予報。

大物が遅れて現る。日傘にサングラス、そして左手をあげてます(笑)

シホミの頭のは…ヨモギではないね。ヨモギは?

まっ、ちゃんと採ってましたので、記念撮影。

ヨモギを採っている写真が無い(-_-;)!と思ったでしょ。そうなのです。引率の私は疲れてベンチに座っていました(笑)。空腹状態で。みんなのそばまで行って写真は撮らなかったよーん。
このヨモギはしっかりと各自乾燥させて、年度末にモグサを作ります!