トップページ 4つの学科 鍼灸あん摩マッサージ指圧 学校|東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【はりきゅうマッサージ治療室だより】冬病夏治・三伏治療
東洋医療総合学科Blog
【はりきゅうマッサージ治療室だより】冬病夏治・三伏治療
2020年07月16日はりきゅうマッサージ治療室だより
梅雨らしいジメジメした天気が続いておりますが、本格的な夏も間近に迫ってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
中国医学では「冬病夏治(冬の病を夏に治療する)」が実践されています。
写真は、研修引率時に天津中医薬大学第一付属病院にあった「三伏治療」のパネルです。

「三伏」とは、夏至以降の3つの庚(金の兄)の日をいいます。
初伏:夏至以後、三度目の庚(かのえ)の日(7月16日)
中伏:夏至以後、四度目の庚の日(7月26日)
末伏:立秋以後、最初の庚の日(8月15日)
()内は2020年の該当日です。
冬に症状が増悪する喘息などのアレルギー疾患に備え、三伏期間に治療を行います。
病院の中で、膏薬をツボに貼ったり、施灸をします。
日本の呼吸器科では、このような光景はあまりみかけないかと思います。
詳細がお知りになりたい方は、ぜひご来室いただきお尋ねください。
施灸とあわせて、本場中国の東洋医学についてもご案内いたします。
※8月13日(木)~16日(日)は夏休みのため休室となります。