トップページ 4つの学科 鍼灸あん摩マッサージ指圧 学校|東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【東洋ブログ 大希のつぶやき】OSCE後半 取穴と鍼灸とあん摩指圧
東洋医療総合学科Blog
【東洋ブログ 大希のつぶやき】OSCE後半 取穴と鍼灸とあん摩指圧
2025年08月05日授業の様子
さてさて本日は、OSCEの3日目、4日目の後半の様子を振り返ってみまーす。
OSCEの後半は、3ブースを移動して実施されます。①取穴→②鍼・灸→③あん摩指圧の順番です。
ちょっと見にくいけど、写真をみると実技室をパーテーションで区切って3つのブースにしています。
①取穴ブースの様子。課題を見ながら時間内にツボにシールを貼っていきます。ちなみに、制限時間6分で20穴を取穴しなければなりません。悩む=終わらない、という感じです。椅子に座っているのは、見学の1・2年生です。
本邦初公開!東京衛生学園のOSCE取穴ブースの課題。作成は渡邉先生。アップしていいかって尋ねたら「ダメですー、うー、うーっ」っていうので、ぼやかしています(笑)。このような課題が10パターンほどあり、どれになるかは当日の運しだいです(笑)って言っても、おなじようなレベルで調節してますので、簡単なのとか、難しいのとかは無いです。
②鍼・灸ブース。和鍼(ステンレス&銀)と中国鍼からの、透熱灸。1年生は見学することで、自分たちが今練習していることが2年後にどうなるか、そして現時点での技術の差を知ります。
③あん摩指圧ブース。腰痛か肩凝りの施術をおこないます。
各ブースは、試験終了後に試験官のフィードバックを受けます。直後に受けることで、記憶にも残りやすいです。
見学を終えた1・2年生。見学の感想をすぐに記録。自身の課題としても生かしていきます。
1部(昼)の学生さんは、OSCEが終わると夏休みに突入です。2部(夜)の学生さんは、あと1週間授業があります。
社会人にとっては、人生で久しぶりの夏休みではないでしょうか。宿題がでてはおりますが、調べものするもよし、練習するもよし、クラスのみんなで集まってバーベキューするもよしです。あっ、1部2年はバーベキューしようかなって言ってたな。まーなにはともあれ、みなさんOSCEお疲れ様でした。エンジョイサマーバージョン!(笑)