トップページ 4つの学科 鍼灸あん摩マッサージ指圧 学校|東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【東洋ブログ 大希のつぶやき】あん摩マッサージ指圧師という資格

東洋医療総合学科Blog

【東洋ブログ 大希のつぶやき】あん摩マッサージ指圧師という資格

2025年08月29日受験生必読!

東京衛生学園の東洋医療総合学科は、卒業すると「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」という3つの国家資格の受験資格が得られる学科です。この3つの国家資格は、取得に必要な勉強内容が同じだからです。でも、現在の日本には「はり師」と「きゅう師」の2つの資格しか得られない学校もあります。つまり、「あん摩マッサージ指圧師」の資格が取れない学校があるのです。
写真:1年生の「あん摩指圧基礎実技」の授業の様子。


ちょっと歴史について触れてみましょう。
1998年まで、3つの資格が取れる学校は全国で28校しかありませんでした。これらの資格を取るのは、「狭き門」だったわけです。今では考えられませんが、何年も受験して入学した方も大勢いました。でも、学校を創ることを国が許可していなかったからです。しかし、1996年に九州の某県で学校設立の為の申請がだされます。その後の裁判を経て、1997年の8月に国(当時の厚生省)は、学校設置を認める方向に転換します。そして、1999年に裁判後、第1号の「はり師」と「きゅう師」の学校が設立され、2020年には、2つの資格だけが取れる学校は全国で121校にまで増えました。しかし、「あん摩マッサージ指圧師」の許可はおりず、その後も何度か「あん摩マッサージ指圧師」の許可を求めた裁判が行われるも、いまだに許可が降りていません。

写真:1年生の「あん摩指圧基礎実技」の授業の様子。


新設校が増えることで、これまで入学できなかった方、あるいは学校がなかった地域に設立されることにより、学校に入学しやすくなりました。しかし、少子化も問題される現在において、残念ながら学生の定員を満たしていない学校が多くあります。そんな現在において、学校選びはどうすれば良いのでしょうか。そもそも、なぜ同時に3つの資格が得れるかというと、この3つの資格取得に必要な勉強内容が同じだからです。つまり、3年間の勉強のほとんどが同じなのに、国家資格が3つとれる学校と、2つしか取れない学校や2つしかとれない学科があるというわけです。普通に考えてても3つ取ったほうが得だと思いませんか。

写真:1年生の「あん摩指圧基礎実技」の授業の様子。


「あん摩マッサージ指圧師」の資格が有るのと無いのでは、何が違うと思いますか。
まず、学生中の授業で言うと、実習の時間が増えます。そりゃー、鍼灸以外に、あん摩マッサージ指圧の授業があるからだと思うかもしれませんが、そんな単純な話ではありません。鍼や灸は人の身体に行うものです。鍼をするには、解剖学などの知識の他に、実際に触って筋肉を確認する必要があります。多くの学校が「鍼灸」というくらい、「鍼」と「灸」の実技は同時のおこないます。ということは、あん摩マッサージ指圧の授業があれば、他人の筋肉に触る頻度は2倍に増えます。卒業するまでに、どんだけ鍼を刺したか、灸をしたか、単純な技術向上の要因だとすれば、2倍に他人の筋肉に触ったほうが、身体の状態やコリを触るのも2倍上手くなるに決まっています。

写真:1年生の「あん摩指圧基礎実技」の授業の様子。
写真:1

違いは、技術力だけではありません。
学校には、卒業後の就職の為に求人がきます。東京衛生学園は1部(昼クラス)の定員が30名、2部(夜クラス)の定員が28名、合計58名の定員となっています。つまり、58件の求人があれば全員就職できることになりますが、毎年平均で約200件の求人がきます。すごい!と思うかもしれませんが、問題はここからです。求人は本校以外の学校にも出されておりますので、いろいろな就職条件が記載されていますが、一番の注目は「あん摩マッサージ指圧師」の資格が有ることで、求人数が5倍になるということです。

写真:1年生の「あん摩指圧基礎実技」の授業の様子。


「はり師」「きゅう師」だけでなく、「あん摩マッサージ指圧師」の資格も取ったほうが良い理由が分かりますか。勧める理由を分かってくれましたか。

現在、「あん摩マッサージ指圧師」の資格が取れない学校では、それには代わるような(代わるわけないのだが)、人の身体に触れる、素人が見ればマッサージと思うような授業をすることで、身体に触れる機会を増やす工夫をしています。つまり、「あん摩マッサージ指圧師」の資格がとれない学校も、「あん摩マッサージ指圧師」の資格の必要性を感じているけど、どうすることもできないのです。ちなみに、よく聞く「整体師」という身体に触れる職業は、国家資格ではありません。なので、国家資格「はり師」「きゅう師」は持っているけど、「あん摩マッサージ指圧師」の資格は無いので、「はり・きゅう・整体」で仕事をしている人もいます。
「はり師」「きゅう師」という国家資格を持っているのに、鍼と灸だけの仕事ではなく、理由をつけてマッサージ的な方法を用いる。だったら、「あん摩マッサージ指圧師」の資格を取りませんか。最初から。

それでも、「はり師」と「きゅう師」の資格だけが取りたいなら、東京衛生学園は選択肢からはずれちゃいますね。残念ですが(笑)

はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
高橋大希