トップページ 4つの学科 鍼灸あん摩マッサージ指圧 学校|東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【東洋ブログ 大希のつぶやき】ミッチェルの検査の授業
東洋医療総合学科Blog
【東洋ブログ 大希のつぶやき】ミッチェルの検査の授業
2021年04月27日授業の様子
鍼灸学校って、鍼刺して、東洋医学の勉強しているイメージですが、そうでもないよ。この日本で医療に関わる以上、西洋医学の知識は必須ですし、中でも鍼灸臨床に必要な西洋医学の検査はとても多いです。

深部腱反射(しんぶけんはんしゃ)は、太い筋肉のはじっちょにある腱(例えば、「アキレス腱」はふくらはぎの筋肉のはじっちょです)を、専用のハンマーである「打鍵追(だけんつい)」で叩います。すると、ワンテンポ遅れて筋肉がビクッてなります(縮みます)。

このビクッていう反応が弱くなったり消えたり、あるいは強く激しくなっていると、神経のどこに異常があるか確認できます。そうするとどこのツボに鍼をすれば良いかとか、あるいは病院での検査が必要なのかが分かるのです。
【写真】ミッチェルこと渡邉先生が一人一人確認していきます。

はい、ここは成績優秀コンビですね。安心安心。

はい、アヤジロウ、ピースじゃないよ。全集中でしょ。

力こぶの反対側の筋肉の腱が肘のところにあります。

新カリキュラム2年生の授業は、「あん摩マッサージ指圧」の臨床実習がありますが、患者さんにこのような検査をするのも実習目標の一つです。普段から練習していないと、いざってときにできないのは、鍼灸だけじゃないからねー。
ここからは最近の教務の様子を。
【写真】教務で仕事中のミッチェルこと渡邉先生

サーファーのミッチェル渡邉の日に焼け具合と比べっこしている森島校長。

GW中のおやつをゲットした親方。波田学科長が奈良から買ってきてくれました。言うまでもなく、GW前になくなるでしょう。

はい、今日はここまで(笑)。