東洋医療総合学科Blog

【東洋ブログ 大希のつぶやき】ヨモギ取り

2025年07月16日イベント

お灸の授業が順調ですが、春先に蓬(ヨモギ)取りに行ってきました。
新入生(1年生)の恒例行事ですが、時間的に授業後となります。
東京衛生学園の1部(昼)の授業は12時40分までですので、終わってすぐに学校入口に集合。
で、みんなで歩いて電車に乗っていきます。


ちなみに5月のGW明けです。


わしゃわしゃ。


駅前で誰かが呼んでいた。


お昼ごはんを買いに出ていた2年生のナガシマとナリミンでした。
※昨年のヨモギ取りのブログはこちらから。


いつもの駅に到着。東京衛生学園のある大森駅から1駅→蒲田駅乗り換え→東急の矢口渡。だいだい10分ちょっと。こおこあら歩きます。


この日は曇り空です。いやー、涼しくて良かった。年によってはやばいのよ。写真的にはちょっとだけど。


しばらく歩くと…


突き当りが見えます。


緑の土手が見えます!


それを越えると…。


3人が向かう先は…


ブランコ(笑)。そしてお昼。


みんなわしゃわしゃお昼ごはん。まずは腹ごしらえ。


はい、いよいよヨモギ取り開始。私から一言。「雑草取るなよ」


ゲンキが手に雑草持って、「先生これヨモギですか」って質問しにきたところ(笑)


ヨモギ取りの1年生の写真を撮る田坂先生。




グループに分かれて、コンビニの小さい袋いっぱいに取ります。ってかそれで十分。


最後に記念撮影して終了。自由解散です。


バイバーイ。


取ってきたヨモギは、各グループで保管。半年以上乾燥させます。で、2月に取ったヨモギで艾(もぐさ)を授業で作っていきます。艾作りの指導には、滋賀県にある老舗のお灸屋さん「亀屋佐京商店」のご主人である松浦さんにお忙しい中来ていただいております。で、二年生になったら「亀屋佐京商店」の艾工場の見学に行ってきます。
※亀屋佐京商店さんのHPはこちらをクリック!
※昨年度の艾作りの様子が「亀屋佐京商店」さんのブログで紹介されています!こちらをクリック!
※昨年度の工場見学の様子が「亀屋佐京商店」さんのブログで紹介されています!こちらをクリック!


はい、こんな感じで今年も無事にヨモギ取りができました。
あまり早い時期に行くとヨモギの成長がいまいちですし、あんまり遅くに行くと玉川の土手が刈られてしまうんだよね(笑)。東京衛生学園は日本で一番お灸の練習をしています。だから、教科書知識ではなく、実際にヨモギを取ってみて、艾を作ってみて、プロの仕事を見て(亀屋さんの工場見学)、お灸を好きになって欲しいと思っています。