トップページ 4つの学科 鍼灸あん摩マッサージ指圧 学校|東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【東洋ブログ 大希のつぶやき】新入生の為のブログで学校見学 前編

東洋医療総合学科Blog

【東洋ブログ 大希のつぶやき】新入生の為のブログで学校見学 前編

2020年05月12日今日の東京衛生

東京衛生学園では、今回のコロナ感染による自粛に応じて、座学の授業はすべてオンラインになり、実技の授業は来月から三密対策をしながら授業が行われる。具体的には1クラスを2つに分けて授業をするというもの。実技の授業を倍にするとそれだけで時間割がいっぱいになるので、実技担当は授業しっぱなしの状態に。で、オンライン用の動画は家で作成という恐ろしい事体に。まー、世の中がこんな状態なので、東洋医学の実践者としては時に応じて今できることをやるまでだね。

大変なのは新入生だね。例えば毎年鍼灸の実技は、クラスの自己紹介に始まり、私の突っ込みを受けながら、校内を見学して、ちょっと緩い感じで開始される「ダイキスタイル」を採用している(笑)。しかし、今回は例えば私のことを全く知らないのにいきなりオンラインで私が担当する「東洋医学」の授業が始まったりするわけですよ。ってことで、いろいろ考えてみて、まずはブログを使用して校内見学をすることにした!というのが今日のブログです。ちなみにこの休校期間に校内の一部も変わっているので、在学生や卒業生も見ると面白いと思うよ。

それでは校内見学スタートです!
せっかくなので入り口から。ガードマンさんへ元気に挨拶して入っていきます。最近の若いもんは(笑)挨拶しないやつもいるが、そんなんでは鍼灸師になる以前の問題だからな。


入ると正面にエレベーターと右奥に階段、右が受付窓口です。


こんな感じの受付。AEDが右に設置されている。


左手には初代理事長のお顔と掲示版。


階段はしんどいので(笑)、エレベータで上へ。東洋医療総合学科の教室は最上階の7階です。


7階でエレベーター降りて左を向くとこんな感じ。奥の扉が1年生の教室。7階には教室が4つあります。


1年生の教室。前に骨様が1名おります。


これが1年生の教室を教卓から見たところ。机、椅子、各自のロッカー。まっ、普通だね。右奥には新入生へプレゼント用の段ボールが。


勝手に開けてみた(笑)。恒例のバスタオルでした。今年の1年生は久しぶりの水色です。


教卓から見て右手には骨様達と銅人様が。


銅人様だけアップ。古代中国ではツボの位置を記したこのような模型が学習に使われていたそうです。韓国の医療系ドラマを見ると登場します。「ホジュン」は有名です。見たことない方はこの機会に是非。


7階からの景色はこんな感じ。天気が良いと富士山が見えます!頭がちょこっとだけど。


ついでに他の教室も見よう。一番奥はリバビリテーション科の装具室で、その手前と写真左が2、3年生の教室。


あっ、途中男子便所(笑)


3年生の部屋に人の気配があり覗いてみたらヤツが!


誰もいない静かな教室で、オンライン用の動画作成(声入れ)をしいていた渡邉先生。ミッチェルの愛称で卒業生には呼ばれています。なぜミッチェルなのかは入学してから聞いてみよう。


これがエレベータ降りて正面の2年生の部屋。


基本どの教室も同じ作り。ただ、1年生は人体の仕組みの基礎(解剖学)を勉強しますので、骨様がたくさんいたのです。


はい、エレベータ降りて左の階段を降りて6階にいきます。


階段。学園祭では飾りつけされて華やかになるのだが。


はい、在校生や卒業生の諸君!変わったのわかる?


エレベータ&階段で6階に着くと左には自己学習室。


はい、中はこんな感じ。ここは飮食及び会話禁止。そして東洋医学の貴重書が壁にならんでいます。鍵付きのロッカーに入って。写真撮ろうと思ったけど微妙に光って映らないのでまたの機会に紹介します。凄い本があるってことだけで1年生には十分ともいえるが。


はい、でー、先の2枚でもチラチラ映っていたコピー室がこれだー!在校生は生で見たいでしょ(笑)


はい、6階の壁(掲示板)には一番奥にある図書室に入荷した新刊が紹介されています。
禁煙の本あります、と。フン、止めたい人は止めればいいさ。


一番奥に突き当たると…


はい、図書室の中。


はい、ドーン!うちは看護科さんとリハビリテーション科さんもあるので、西洋医学の本も完璧にそろっています。鍼灸学校では珍しいです。実は鍼灸マッサージの国家試験の7割は西洋医学の内容なんだよねー。蔵書量=学校の凄さ、と私は思います。うち最強!


左から2列目が東洋医学関係。


難し本は移動書架にあります。


ってここで、とりあえず6階まで紹介。
5階や3階は他の学科の教室になりますので、共有施設としてはあとは4階からの別館の実技室だね。
こちらは近日公開の「後編」で紹介します。思ったより写真の枚数が多かったね(笑)