東洋医療総合学科Blog

【東洋ブログ 大希のつぶやき】臨床実習の様子

2025年09月19日授業の様子

ブログでよく出てくる「臨床実習」ですが、反省会の様子は一度紹介させていただきました。
→【東洋ブログ 大希のつぶやき】臨床実習反省会
→【東洋ブログ 大希のつぶやき】臨床実習は学校によって違う

私(高橋)が書いているブログ【東洋ブログ 大希のつぶやき】は、その名のとおり私が写真を撮って、私が文章を作成しています。ので、私が登場することはないのですが、私も担当授業がありますので、自分がやっている授業の様子は撮れますが、同じ時間帯にやっている他の授業はなかなか写真が撮れません。ってことで、今回ようやく東京衛生学園2部(夜間部)3年生の「臨床実習」に忍び込んで写真を撮ってきましたので、紹介いたします。

一般患者さんに鍼灸・あん摩マッサージ指圧を実際に行うのが東京衛生学園の「臨床実習」ですが、この授業は「臨床」ってこともあり、いつもの実技室ではなく、学校(東京衛生学園)附属の臨床実習施設、いわゆる鍼灸マッサージ治療院で行われます。場所は東京衛生学園の隣のビルです。
写真:ここの3階になります。


入口を入ると各階の説明があります。拡大すると…


はい。「学校法人 衛生学園附属 臨床実習施設」です。


エレベーターを三階で降りると入口があります。上に看板。仕事している山本先生が見えます。入って右に進むと…


はい、受付があります。ちょつとごちゃごちゃしてるな。


各ブースはこんな感じ。通常はベッドは一つしか使いませんが、「臨床実習」では、患者さんと治療担当の学生さん、そして、助手(サポート)&受付担当、そして指導教官の先生が入りますので、2ブース分を広々使用します。


手前のブースには、宮脇香代子先生が指導教官で入られています。左の学生さんが治療者、奥の学生さんが助手になります。宮脇香代子先生は、東京衛生学園専門学校の卒業生です!開業鍼灸マッサージ指師です。


こちらのブースでは「あん摩マッサージ指圧」が行われていました。紺色のスクラブを着ているのが指導教官の衛川芳子先生。衛川芳子先生も東京衛生学園の卒業生です。私が東京衛生学園に入職した1年目の時、衛川芳子先生は3年生でした。そんなこともあり、高橋は、「エガツィーン」って呼んでます。


別の角度から。施術を見守る仲間たち。


こちらもあん摩マッサージ指圧による施術をしていますね。指導教官は我らがウッチーこと内田真弘先生です。


こんな近くで先生に見られたら緊張してできない!なんて人は、そもそも基本がなってないのです。そして、この至近距離だから万が一に備えて先生が見守ってくださっています。こういう環境の中で学生中に臨床経験を多く積むことで、卒後すぐに現場に立てるようになるのが、東京衛生学園スタイルです。あっ、内田真弘先生、見た目マッチョで一見怖そうですが指導は厳しくも鬼優しーです。
内田真弘は普段、横浜市営の国際規格の水泳用プールである「横浜国際プール」にある「はりきゅうマッサージ室」でお仕事されています。
→横浜国際プール はりきゅうマッサージ室のHPはこちら


そして、最後に登場するのは浦山久昌先生です。えー、先生はこの業界の超有名人ですので、業界関係者的には浦山久昌先生に教われるってだけで、東京衛生学園のやばさが分かるって感じです。日本の鍼灸業界の発展を支えてきたプロフェッショナルです。臨床経験50年の開業鍼灸師ですよ。2年生の授業も担当してくださっております。
→浦山久昌先生の浦山鍼灸院のHPはこちらから


「臨床実習」という実践の場で、浦山久昌先生に手取り足取り教われる。やべーよ、東京衛生学園スタイル


はい、ってな感じで東京衛生学園の「臨床実習」がどんな感じが見ていただきました。「東京衛生学園の」とは、学校によって「臨床実習」の名前は同じでも内容が全く違うから、っていうのは過去のブログで紹介している通りです。
→【東洋ブログ 大希のつぶやき】臨床実習反省会
→【東洋ブログ 大希のつぶやき】臨床実習は学校によって違う

最近、オンデマンド学習とかオンライン授業というのをよく耳にします。学校の授業の効率化を図る上では素晴らしい工夫だと思います。しかし、こういった技術を中心とした医療に携わる教育には向いていないな、というのが私の感想です。効率が悪く思えるかもしれませんが、学校に通って、先生やクラスメイトと顏を合わせ、学んで、練習して、たまには遊んで飲んで、そうしてお互いを知り、人を知る。それら全てに「鍼灸マッサージ師」育成のカギがあると思います。
写真:受付を守る山本先生


学外授業やゼミを設けて、学びたいことが選べる環境を用意する。それも素晴らしいです。でも、本当に必要なものは全員に学んで欲しい。そうするとゼミの充実ではなく、授業の充実になってきます。東京衛生学園スタイルが何を大事にしているのか、受験生には分からないこともあるかもしれない。でも、卒業した後に気づくことになるんです。自分が何を学んできたのか、何を学んでこなかったのか。まずは、「あん摩マッサージ指圧師」の資格が取れる学校とそうでない学校の違いから調べてみると良いと思います。

開業鍼灸師で学校の先生
高橋大希